看護師、サーフローが上手くいかない!



サーフローが上手くいかない。これは看護師にしかわからない悩みかも知れません。

例えばサーフローを医師が担当するようなクリニックの場合、その技術を学ぶことができないわけですが、そのような状態で他の病院に転勤をすると、「採血は出来るけれどサーフローが出来ない」という状況に陥りがちです。

あるいはブランクを置いて復帰した場合も同様ですね。


医療現場において、サーフローが必要な場面はとても多く、手術前などの重要な場面などでもその技術が求められます。しかも、失敗をすれば患者さんに痛みや傷を負わせてしまいます。

とても重要で、しかも基本的なテクニックであるだけに、サーフローに苦手意識を持ってしまうと、看護業務全体にまでその苦手意識が及んでしまいます。

<関連記事>
看護師の転職・退職の体験談


では、どうすればこのサーフローを上手く出来るようになるのでしょうか。そのコツを、ここでご紹介いたします。


サーフローを行ううえで、もっとも重要なことは、留置針が入りやすい直線の血管を探すことに「時間を惜しまない」ということです。血管の深さや向きなどを、手触りと目視でよくよく確認しながら、駆血を行います。

ただし、目視できなくても、手のひらをぐーぱーとしてもらうことで、静脈の位置に触れることができます。


実は、サーフローが上手い看護師は、針を刺すときではなく、この事前の作業に神経を注いでいるのです。サーフローの針は内筒と外筒の二重構造ですから、採血や翼状針のような感覚で針を刺してしまうと、十分な深さと方向を保てなくなってしまいます。

「採血とサーフローは全く別の作業である」ということを、頭に置いておきましょう。


続いて、針を血管内に進行させるときのことですが、「逆流を感じたら、そのままさらに0.5ミリほど、外筒を押し入れる」というのが失敗しないコツです。よくありがちなのが「逆流を感じてすぐに」内筒を抜いて滴下してしまうことです。

「逆流の感じ始め」は内筒が血管内に到達したことを知らせるサインではありますが、このとき外筒まで到達しているとは限らないのです。

「逆流を感じていたのに滴下後、なぜか腫れてしまう」というケースが多い場合には、この「プラス0.5ミリ」を意識するのが良いでしょう。


その際、針の角度を浅く保ち、なおかつ外筒がしっかり入っていれば、滴下によって外筒先端から内壁に圧がかかり、血管内が押し広げられますので、血管を針が突き抜けてしまうリスクを減らすことができます。

以上のように、丁寧に静脈を探し出す作業を惜しまず、今までよりも外筒をほんの少しだけ奥に入れることを意識するだけで、サーフローの成功率はぐんと上がるのです。参考になりましたでしょうか。



看護師の転職サイト、おすすめは?

看護roo!
※九州・四国はサービス対象外です

 無料登録はコチラ



マイナビ看護師

 無料登録はコチラ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です