看護師の資格を活かし、医療に関わる仕事に就きたい、または転職したいという人が最近注目している仕事として「治験コーディネーター」があります。けれど、長く看護師として働いてきた人は、治験コーディネーターの仕事について、理解が浅いという人も少なくありません。
そこで、治験コーディネーターとはどんな仕事なのか、治験コーディネーターになるにはどうすればよいのかなど、仕事に関わるさまざまなことを調べてみました。
治験コーディネーターとは
新薬の開発に広い範囲で関わる仕事
治験コーディネーターは、新薬を開発にあたり、治験を行なう上でのさまざまな場面をコーディネートする仕事です。
例えば直接患者に治験を行なうための薬の詳細や流れについて瀬t名したり、医師や看護師などと情報を共有しながら開発がスムーズに行えるようサポートしていきます。
治験コーディネーターの仕事は多岐に渡る
治験を行なうにあたり、揃えなければならない資料はたくさんありますし、多くの書類を作成しなければなりません。こうした事務的な仕事も、治験コーディネーターの重要な業務になります。
治験に使われる施設や検査の手配をするのも治験コーディネーターの仕事です。
そして、治験には医師や検査技師など多くの人々が関わりながら、チームを作って進めていきますので、こうした人々との連携を取りながら作業を進めていくのが、治験コーディネーターのもっとも重要な仕事になります。
治験コーディネーターになるのに資格は必要?
治験コーディネーターに資格は必要ない
治験には医療的な知識を多く必要としますので、専門的な資格が必要なイメージがありますが、治験コーディネーターになるために必要な資格というものは特にありません。
ある意味誰でもチャレンジすることができる職業ですが、やはり医療についてまったく知識がない人だと実際の業務についた時に仕事を進めることができませんので、ある程度の医療知識がある人という判断をするために、医療関連の資格を習得していることが判断材料とされることが多々あります。
全体的に、医療系の資格を持っていない治験コーディネーターは全体の1割に満たないといわれていますので、医療資格は必要だという前提で転職活動を行ったほうがよいようです。
医療系の資格を持っている人が多数活躍している
治験コーディネーターとして活躍するために有利な資格としては、医師や薬剤師、看護師といった医療資格を取得している人が望ましいといわれています。
とはいえ、医師が治験コーディネーターの仕事に就くというのはごくまれで、実際には看護師や薬剤師の資格を持つ人が在籍していることが多いです。
これは看護師や薬剤師は実際の医療現場でたくさんの経験をしていると共に、転職する人が多いということも理由として挙げられます。ちなみにこれらの資格においては、企業によって実務経験を求めているところとそうでないところがあります。
看護師であれば、実務経験3年以上などと募集要項に記載されているところもありますし、逆に有資格者であれば実務経験がなくても採用する企業もあるようですので実務経験の有無に関してはそれぞれの求人情報をしっかりチェックしてください。
治験コーディネーターに求められる能力
前述したように、治験コーディネーターは新薬の開発に関わる仕事が中心になりますので、薬や医療の知識というのは必須になります。
そのほか、多くの人と関わりながらチーム全体が円滑に治験を進めていくためのコミュニケーション能力や、広い範囲での仕事を正確に行なうための理解力も重要です。
そのほか、治験において資料や書類を作成したり、パソコンを使用する機会が非常に多いため、パソコンの基本スキルを求められることもあります。
治験コーディネーターとして採用されやすい年齢層
転職の場合、これまで仕事をしていた期間を考えると20代前半という人は少ないかもしれません。
治験コーディネーターとして活躍している人は、20代後半から30代半ばくらいまでの人が多いといわれていますので、転職を検討している方はできるだけ早く動き出したほうがよいようです。
治験コーディネーターになる近道は?
転職サイトを利用する
看護師から治験コーディネーターを目指すにあたっては、まずは転職サイトをチェックしてみることをおすすめします。
ハローワークやナースバンクでは治験コーディネーターの求人情報は非常に少ないと思われるほか、情報が見にくいため、スムーズに情報収集が行えないためです。
転職サイトであれば、多くの求人情報から治験コーディネーターの仕事のみを絞り出すことができるほか、勤務地や収入などを追加してさらに絞り込むことができます。そのため、自分の希望する条件の求人情報を見つけやすいのです。
看護師の転職サイトでも、治験コーディネーターの求人情報が掲載されていることも多いので、ぜひチェックしてみるとよいでしょう。
転職コンサルタントに相談してみる
これまで看護師の仕事しかしたことがないという人は、別の仕事をするにあたり不安を感じる人も多いと思います。そんな時は、転職コンサルタントを利用するというのもひとつの方法です。
仕事内容や企業情報について、文字だけではなくきちんと説明していただけますし、企業への疑問点もコンサルタントを通じて確認していただけるため、安心感があります。
転職サイトでコンサル業務を行っているところも多いので、合わせてチェックしてみてください。転職コンサルタント会社にもよりますが、転職したいと考えている利用者に料金が発生するところは少ないので、利用しやすいというメリットもあります。

- 治験コーディネーターは、新薬の開発にあたり広い範囲でサポートする仕事
- 業務内容は多岐に渡り、事務的な仕事から設備の手配、チーム連携などが主な業務となる
- 治験コーディネーターに求められる能力は、薬や医療における知識、コミュニケーション能力、パソコンスキルなど
- 治験コーディネーターは、20代後半から30代半ばの人が活躍している
- 治験コーディネーターへの転職は、転職サイトや転職コンサルタントの活用が便利
看護師の転職サイト、おすすめは?
看護roo!
※九州・四国はサービス対象外です
無料登録はコチラ
マイナビ看護師
無料登録はコチラ
コメントを残す