看護師のチーム医療における役割は?



時代によって必要とされる医療は変化していきます。現代の日本において導入が推奨され、大学病院や総合病院、医療センターを中心に取りいれられつつある体制のひとつが「チーム医療」です。

患者さんを取り巻く医療従事者、福祉関係者らで担当するチーム医療とは、どのようなもので、なぜ推進されることとなったのか、そこで看護師が期待されている役割や、チーム医療の難しさについて確認します。


チーム医療とは?


日本におけるチーム医療の始まり

2001年、日本がん治療学会総会におけるチーム医療についてのシンポジウムをきっかけに、各地でチーム医療に関するワークショップが開催されるようになり、2009年には厚生労働省において「チーム医療の推進に関する検討会」が発足しました。

チーム医療は、従来のように医師を中心にその指示のもと各医療従事者が個々に治療に当たるのではなく、患者さんを中心として、関わる医療従事者が横の連携をとり、それぞれの専門性を発揮しながら協働し、より患者さんに適した医療サービスを提供しようとする考えです。

チームとは

患者さんの症状や環境に応じ、医師、看護師、歯科医師、薬剤師のほか、栄養士、調理師、社会福祉士(ソーシャルワーカー)、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、放射線技師や臨床検査技師、言語聴覚士などがチームとして関わります。

全員で定期的にカンファレンスを持ち、それぞれの職務を明確にしたうえで情報を共有、意見を交換し治療を検討することで、患者さんの希望に合った、より質の高い医療を実現します。


チーム医療が必要とされる理由


より良い医療サービスのため

ひとつには、従来のような「医師をピラミッドの頂点とし医療従事者はその指示に従う」という医療では、医局内の対立の影響を受けたり、全スタッフが主体的なサービスを提供することが難しい状況が問題になっていました。

チーム医療では、患者さんとその家族を主役に、医療スタッフは全員が脇役として患者さんを支援することになります。これにより各スタッフが主体性を持って医療に関わり、連携することを可能にします。

医療を取り巻く環境の変化

医療現場では、多過ぎる残業や人手不足の問題が継続し、医療ミスの発生やその重責へのプレッシャーが危惧されています。チーム医療によってこれらのリスクを軽減し、より安全で効率的な医療の実現が期待されます。

チーム医療が重視されるがんの罹患者数が多いこと、今後さらなる充実が欠かせない在宅医療におけるチーム医療の重要性も見逃せません。

国民病といえる糖尿病患者の治療では、継続的な薬剤投与、食事療法、運動療法が必要であり、ここでもチーム医療によるトータルケアが注目されています。


チーム医療における看護師の仕事


チーム医療におけるキーパーソン

療養の世話や介助に当たる看護師は患者さんに関わる時間が最も長く、医療スタッフのなかでは一番患者さんに近い存在です。患者さんやその家族とチームとをつなぐ看護師は、「患者さんの代弁者」としての役割を担います。

チーム医療は、患者にとって最善・最適の医療を提供するためのものです。患者さんを代弁する看護師の存在はまさにキーパーソンと言え、チーム間の連携や協働に、より積極的に関わることとなります。

伝えるべき患者さんの声を聞くためにも、患者さんのサポート、メンタル面でのケアにも看護師として向き合う必要があります。

治療への積極的な関与

患者さんに近い看護師は、チームスタッフへ伝達・共有・交換すべき情報を豊富に持ちあわせています。これらの情報を積極的に提供することで、より良い治療を検討するコミュニケーション環境をつくり、関わっていくのも看護師の仕事です。

具体的な取り組み例を見てみると、ある病院では、看護部としてインフォームドコンセントとカンファレンスの充実に努めています。

インフォームドコンセントには出来る限り看護師が同席し、患者さんが病状や治療法の選択肢を理解し、意思決定を行う支援を心がけたり、チーム医療のカンファレンスについて実施基準を作成し、意見交換や評価、検討がより効果的に行われる環境を整えています。

看護師という専門職として

医療スタッフは、それぞれが専門的なスキルを持っています。看護師は、看護職としての自覚を高く持ち、そのスキルを発揮すべく知識や技術の習得・研鑽に努めることが期待されています。

「一部の看護師だけのスキルが高い」といった状況にならないよう、同僚や後輩看護師に対しても知識や情報を的確に伝え、教育・指導していくことも必要です。

患者さんに近い立場で、ジェネラリストとしてチーム全体を見る視点とともに、スペシャリストとして看護を担う姿勢を、バランスよく持ち合わせるのが理想ですね。


チーム医療の難しさ



人間が集まれば大なり小なりの衝突や軋轢は避けられないものですが、様々な専門職が集合するチーム医療でもスムーズな連携や協働はなかなか難しいのが実情であり、各人の努力が必要となってきます。医療チーム内の意見を聞いた調査結果を参考にしてみましょう。

他スタッフから看護師への意見

・看護師だけで情報を共有せず、他職にも提供してほしい

・攻撃的だったり、負担軽減しか考えていないベテラン看護師が多い。ベテランゆえに誰にも修正が出来ず、チームのボトルネックとなってしまう

・わがままで意見に耳を傾けない看護師がいる

・プロ意識が薄く責任感がないと感じ、医療への姿勢に温度差がある

・伝書鳩のように患者の状態を伝えるだけで、仕事がマニュアル化しすぎている

・病気に対しての興味が感じられない

・看護師としての専門知識を分け与えてほしい

看護師から他スタッフへの意見

・症例検討で、自分の専門のことでも全く発言しない人がいて、意見を促しても的外れの回答しか聞けない。研鑽が足りない

・生活支援以外の仕事をしない看護師がいて、病状の確認や変化を把握しようとせず、アセスメントしても聞く耳を持たない

・看護の初期対応として患者さんに薬の添付資料を説明しただけで、薬剤師から「薬剤師の仕事をするな」と言われる

・教育レベルの差がチーム医療のなかで軋轢となっている。地方病院で看護師が自分を専門職ということに気おくれを感じてしまい、他職から軽視されがちで対等な関係を築くことが難しい



看護師に対しては、情報や知識の共有不足のほか、協働意識、向上意識の欠如を指摘されています。一方看護師らとしては、他スタッフの専門スキルの研鑽や意識の向上、対等なコミュニケーションができる環境を望んでいるようです。

このような課題は一朝一夕に解決することは難しいかもしれませんが、少しずつ、患者さんを中心に各スタッフが効果的に協働できる、真のチーム医療を実現できる環境を目指していく必要があります。

患者さんに一番近い立場である看護師がチーム医療で果たす役割について、看護師自身がしっかり意識し、実践していくことが大切です。

<看護師のチーム医療における役割は?・まとめ>

  • 患者さんを中心に医療従事者が連携・協働して治療にあたる
  • 医療の質の向上、環境の変化にチーム医療の必要性がある
  • チーム医療のキーパーソンとして積極的に治療に関わる
  • ジェネラリスト、スペシャリスト双方の側面がある
  • プロが集まるチームでは衝突も起こりやすい
  • 各自の意識の向上や研鑽、充分な情報共有が求められる

 看護師の転職サイト、人気ランキング


看護師の転職サイト、おすすめは?

看護roo!
※九州・四国はサービス対象外です

 無料登録はコチラ



マイナビ看護師

 無料登録はコチラ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です